【格安】オンライン結婚相談所おすすめ3選!低価格&信頼できる相談所を比較!

安くておすすめオンライン結婚相談所

『結婚相談所に入会したいけど、料金が高い…。』『婚活に高額な費用を使うのは怖い!』と悩む人は多いです。

活動費用を抑えて、かつ素敵なお相手と出会いたいという方にはオンライン型の結婚相談所がおすすめです。

オンラインなら店舗や人件費にかかる固定費を抑えることにより、低価格で活動ができます。

ただし仲人と対面で話せないため、サポートが手薄いというデメリットはあります。恋愛経験に自信がある人や、自発的に行動できる人にはおすすめです。

されどわ

私は7年間も婚活を行い、複数の結婚相談所で活動した経験があります。

今回はそんな私が、安くておすすめのオンライン結婚相談所についてまとめました。

\ おすすめのオンライン結婚相談所はこちら / 

来店不要でオンライン完結の結婚相談所!

目次

【徹底比較】格安でおすすめのオンライン結婚相談所3選!

代表的なオンライン結婚相談所を比較し、一覧表にまとめると下記のようになります。

会社名紹介可能会員数
(男女合計)
1年間の予算
(税込)
申込み・紹介人数
(1ヶ月あたり)
naco-do
ナコード
約121,000名205,000円31名/月
セブン結婚相談所
セブン結婚相談所
約180,000名224,600円50名/月
ウェルスマ
ウェルスマ
約83,000名237,200円30名/月

ベルロード
縁結びサポート
約83,000名194,600円30名/月
エン婚活エージェント
エン婚活エージェント
約30,000名182,380円16名/月
スマリッジ
スマリッジ
約30,000名125,400円14名/月
パートナーエージェント
パートナーエージェント
約73,000名294,800円14名/月
※1)1年間の総額:お見合いを1ヶ月に2回実施して、12ヶ月で成婚した場合の金額
※2)複数のプランがある場合には基本的なサービスを備えた人気プランで比較

上記の中から、特におすすめのオンライン結婚相談所を3つご紹介します。

naco-do(ナコード)

naco-do(ナコード)

ナコード(naco-do)は『株式会社いろもの』が運営するオンライン型の結婚相談所です。

入会手続きや仲人とのやり取りをオンラインで完結させることにより、活動費用を徹底的に抑えているのが特徴です。

検索会員数は12.1万人と日本最大級で、お見合い申込みは1ヶ月あたり最大30名のため出会いが豊富です。

また2022年より、2,980円のみで1ヶ月間お試しの活動ができる『モニタープラン』が開設されました。

まずは1ヶ月活動してみて、『思うような活動ができなければ他の相談所へ移る』という選択肢もあって魅力的です。

サイトURLナコード(naco-do)
会社名株式会社いろもの
お見合い
申込み可能数
お見合い申込み:360名/年(30名/月)
お相手紹介:12名/年(1名/月)
活動費用(税込)入会金:29,800円
1ヶ月プラン:16,800円
3ヶ月プラン:43,800円
所属団体CONNECT-ship(コネクトシップ)
日本結婚相談協会(JBA)
良縁ネット(Rnet)
所属会員数
(所属団体の会員を含む)
約121,000人
naco-do(ナコード)の概要

セブン結婚相談所

セブン結婚相談所

セブン結婚相談所は東京・大阪の2ヶ所に店舗を構える結婚相談所です。オンラインでの対応が可能なので日本全国どこからでも入会できます。

結婚相談所は通常ひとつの連盟にしか所属していません。しかしセブン結婚相談所は3つの連盟に所属していて、それぞれの運営するシステムを利用できます。

上記連盟の中から、1つか2つの連盟に所属可能。システム変更料3,000円を支払えば、いつでも他の連盟に変更・追加できます。

所属する会員数は合計18万人と日本最大級のため、出会いが豊富です。またお見合いの申込み可能数は1ヶ月あたり合計50人と多いです。

またセブン結婚相談所が持つ最大の魅力は、なんといってもコスパの良さでしょう。下記の通り格安で活動ができます。

システムを
1つ利用
システムを
2つ利用
入会・登録料27,800円32,800円
月会費7,500円9,000円
成婚退会費110,000円110,000円
更新料
(1年毎に)
16,200円16,200円
お見合い
申込数
50名/月50名/月
(各25名/月)
セブン結婚相談所の料金システム(価格は税込み)

マッチングアプリのようなお手軽価格で、結婚相談所に所属する質の高い会員と出会えます。

サイトURLセブン結婚相談所
会社名株式会社ACパートナーズ
お見合い
申込み可能数
600名/年(50名/月)
活動費用(税込)
※1システム使用時
入会・登録料:27,800円
月会費:7,500円
成婚料 :110,000円
更新料:16,200円(1年毎に)
システム変更料:3,000円
所属団体IBJ(日本結婚相談所連盟)
BIU(日本ブライダル連盟)
Rnet(良縁ネット)
所属会員数
(3システム合計)
約180,000名
店舗五反田サロン
梅田サロン
セブン結婚相談所の概要

結婚相談所ウェルスマ

結婚相談所ウェルスマはオンラインを活用することで、サポートの質を落とさずリーズナブルな価格を実現した相談所です。下記の理由から格安で良質な出会いがたくさんあります。

  • 入会費19,800円、月会費9,800円から始められる
  • IBJに所属しており、会員数は8.3万人と業界最大級
  • お見合い申込数は1ヶ月に30名と多い

業界最大手となるIBJ(日本結婚相談所連盟)に所属している結婚相談所としては非常に安い料金で活動できます。ただ安いだけでなく、手厚いサポートも受けられるのが特徴です。

オンラインでのやり取りが中心となる『アシストコース』や『サポートコース』の他に、対面でのサポートが受けられるコースもあります。

サイトURL結婚相談所ウェルスマ
会社名合同会社アクチュアライゼーション
お見合い
申込み可能数
360名/年(30名/月)
※アシストコースの場合
活動費用
(税込)
入会料:19,800円
月会費:9,800円
成婚料 :99,800円
※アシストコースの場合
所属団体IBJ(日本結婚相談所連盟)
所属会員数
(合計)
約83,000名
店舗無し(オンラインで対応)
結婚相談所ウェルスマの概要

サポート重視ならIBJメンバーズがおすすめ

IBJメンバーズ

IBJメンバーズは業界で最大級の会員数を誇る、日本結婚相談所連盟(IBJ)が直接運営をしている結婚相談所です。

日本全国に12店舗あり仲人とは対面で相談ができますが、遠方で通えない場合はオンラインでの対応も可能です。

サポートが手厚い相談所ということもあり、活動費用は高めになります。人気のアシストコースでは下記の価格です。

  • 入会・登録料:252,450円
  • 月会費:17,050円
  • 成婚料 :220,000円

しかし『値段だけでなくサービスも重視したい』という方は、下記の点からおすすめします。

IBJメンバーズの魅力
  1. 婚活のノウハウが確立されている
  2. 仲人が多数在籍している
  3. スマホアプリ等、システムが使いやすい

婚活のノウハウが確立されている

IBJメンバーズに入会すると担当の仲人がついてくれて、定期的に面談を行うことができます。

個人経営の相談所と比べて教育制度等も整っているため、どの仲人も婚活のノウハウが身についています。

されどわ

IBJメンバーズなら、大ハズレの仲人は少ないです。

仲人が多数在籍している

IBJメンバーズでは担当の仲人からサポートを受けられます。とはいえ中には、あなたと相性の合わない仲人もいるでしょう。

しかしIBJメンバーズには仲人が多数在籍しているので、もし合わなければ他の仲人と変わってもらう事も可能です。

スマホアプリ等、システムが使いやすい

日本結婚相談所連盟より引用

IBJのシステムには下記のような特徴があり、他の結婚相談所よりも使いやすいです。

IBJのシステム

  1. 会員専用のスマホアプリがある
  2. お相手写真の画像サイズが大きい
  3. お相手会員の表示順も並び替えができる(入会順、年齢順、ログイン順など)

多くの連盟には、会員専用のスマホアプリがありません。もちろんスマホでPC用のサイトを見ることはできますが、それでは見にくくて使い勝手が悪いです。

上記のような点は細かいかもしれませんが、使っているうちに良さを感じるポイントでしょう。

上記のような理由から、手厚いサポートを受けたい方にはIBJメンバーズがおすすめです。興味のある方はまず無料カウンセリングを受けてみましょう。

サイトURL結婚相談所 IBJメンバーズ
会社名株式会社IBJ
お見合い申込み可能数
(1年あたり)
※アシストコースの場合
240名(20名/月)
活動費用(税込)
※アシストコースの場合
入会・登録料:252,450円
月会費:17,050円
成婚料 :220,000円
所属会員数
(IBJ会員数合計)
約83,000名
サービス提供エリア新宿西口・銀座・
有楽町・東京・
横浜・大宮そごう・
名古屋・大阪・
なんば・神戸・
京都・福岡
IBJメンバーズの概要

オンライン型と店舗型の違い

結婚相談所は大きく分けて2つのタイプがあります。まずはそれぞれの特徴を理解しておきましょう。

  1. オンライン型(データマッチング型)
  2. 店舗型(仲人型)

それぞれ下記のような傾向があります。

オンライン型
(データマッチング型)
店舗型
(仲人型)
活動費用安い高い
スタッフの
サポート
薄い手厚い
費用相場
(1年間の総額)
15~40万円30~70万円
代表的な
相談所
ナコード(naco-do)
結婚相談所ウェルスマ
IBJメンバーズ
サンマリエ
オンライン型と店舗型の比較

オンライン型(データマッチング型)

データマッチング型

オンライン型はネット上にあるプロフィール情報をもとに、お見合いを申し込むスタイルです。

仲人とはオンラインでやり取りすることが多く、店舗型の相談所と比べてスタッフからのサポートは少ないです。

自分で積極的に動かないといけない代わりに、活動費用が安いというメリットがあります。他人からの余計な干渉も無いので、自分で好きに活動したいという方にはおすすめです。

オンライン型の結婚相談所は安い

オンライン型は入会手続きから仲人への相談まで、すべてオンラインでやり取りします。

結婚相談所を運営するにあたっては、家賃や人件費といった固定費が大きな負担になります。

そこで最近はオンライン型の結婚相談所が増えています。仲人とのやり取りをオンライン化することで固定費を下げ、その分活動費用を抑えるというものです。

されどわ

仲人とのやり取りは少ないですが、そのぶん安く活動できます。

店舗型(仲人型)

仲人型

店舗型は、仲人による手厚いサポートを受けられるのが特徴です。仲人はあなたのお世話係となり、結婚相談所内の活動を助けてくれます。

  • あなたに合ったお相手の紹介
  • お見合いのセッティング・立会い
  • ファションやメイクに関するアドバイス

ただし仲人の人件費がかかるため料金が高いです。成婚に対する成果報酬として、10~30万円の成婚退会料がかかる相談所もあります。

少々お値段が高くても、婚活のプロからサポートを受けて短期間で成婚したいという方におすすめです。

最近は『オンライン型』と『店舗型』の特徴を併せ持った『ハイブリッド型』という相談所も増えています。

サポートが手厚く料金が高いので、感覚的には店舗型に近い印象です。

結婚相談所の費用相場はいくら?

結婚相談所の費用相場を知らなければ、安くてオトクな相談所を見抜けません。ここでは活用費用の計算方法や、タイプ別の費用相場をご紹介します。

結婚相談所でかかる費用の計算方法

結婚相談所で活動して、運命の相手を見つけて成婚退会するまでにいくらぐらいかかるのでしょうか。

下記の式に当てはめると、ホームページに記載されている情報から活動費用の目安が分かります。

活動費用の目安
(初期費用)+(月会費×12ヶ月)+(成婚退会費)

活動期間は1年を見込む

結婚相談所に入会してもすぐに結婚できるとは限りません。良いお相手がなかなか見つからず、何年も結婚相談所で活動し続ける人もいます。

早い人は入会して3ヶ月で退会しますが、婚活が長期化する人も多いので活動期間は1年程度を想定しましょう。

タイプ別に相場はいくら?

結婚相談所の
タイプ
オンライン型
(データマッチング型)
店舗型
(仲人型)
料金相場
(1年間の総額)
20~30万円30~70万円
結婚相談所のタイプと料金相場

上記は各タイプ別の相場です。オンライン型はやはり安い事が分かります。

店舗型の中でも大手の相談所は高額で、小規模な相談所は活動費が安い傾向にあります。

(参考)店舗型の結婚相談所は連盟に所属する

小規模な結婚相談所は、会員が数人~数十人しかいません。この規模では相談所内でお見合いを組み、カップルを成立させるのは不可能です。

そこで多くの結婚相談所は他の相談所と集まり(連盟や協会)を作っています。

結婚相談所の仕組み

こうすることで他の結婚相談所とつながりを作り、互いの会員がお見合いを組むことができます。

この仕組みにより、結婚相談所の規模によらず多くの会員と出会うことができます。

低価格のオンライン結婚相談所についてよくある質問

『値段が安いのは何か理由があるからでは?』『オンラインで本当に大丈夫?』と不安に感じる方は多くいます。

ここでは低価格の相談所に関して、よくある疑問をまとめました。

マッチングアプリとオンライン結婚相談所の違いは?

マッチングアプリとオンライン型の結婚相談所では会員の質が違います

  • 結婚への意識が高い
  • 既婚者や遊び目的の人間がいない

結婚相談所は各種証明書の提出が必須の所も多く、またスタッフが常に見張っているのでトラブルも少ないです。

料金が安い相談所と高い相談所の違いは?

一般論として、サービスの高さに比例して費用も高くなります。これは結婚相談所に限ったことではありません。

会員1人にかける時間が長くなると、仲人が受け持つ会員数が少なくなります。

安い結婚相談所・高い結婚相談所の比較

つまり料金が安い相談所では1人あたりに割く時間が少なく、十分なサポートが受けられない可能性が高いです。

婚活猫

安い所は仲人のサポートが薄いから、自発的に活動する必要があるんだね。

料金が高い=すぐ結婚できる?

上記の通り料金が高い方が手厚いサポートが受けられますが、だからと言ってすぐに結婚できるとは限りません。

最終的に結婚するのはあなたなので、結局は自分のがんばり次第になります。

オンライン結婚相談所への入会前に確認するべきポイント

結婚相談所は高額な買い物になるので、料金や活動内容については入会前によく確認しましょう。

料金の安い相談所を探す時に、特に気にするべきポイントは下記の点です。

  1. 仲人からのサポート内容
  2. 追加料金の有無

仲人からのサポート内容

特に料金が安い相談所の場合、入会後は仲人から放置される可能性もあります。

  • 定期的な面談はあるのか。
  • 電話やメールで相談ができるか。

入会してから困らないように、上記のような点を確認しておきましょう。

追加料金の有無

多くの結婚相談所では、下記のような料金が発生します。

  1. 入会・登録料
  2. 月会費
  3. 成婚退会費

相談所によってはこれ以外にもオプションで追加料金が発生する事があり、注意が必要です。

されどわ

お見合いを1回行うたびに、追加料金が発生する相談所もあります。

実際に活動してみたら『思ったより料金が高かった…』とならないように確認してください。

入会前には複数の相談所を比較しよう

多くの結婚相談所では、資料請求や無料カウンセリングが行えます。

相談所は初期費用が高額なので、入会前には複数の結婚相談所を比較しましょう。1社だけをみて入会すると、入会後に後悔するかもしれません。

【まとめ】オンライン結婚相談所おすすめ3選!

いかがだったでしょうか。最後に、料金が安くておすすめのオンライン結婚相談所を再掲します。

オンライン型の結婚相談所は、店舗型の相談所と比べると安い料金で活動できます。

本記事を参考に婚活での出費はできるだけ抑えて、大切な人のためにお金を使いましょう。

あなたに素敵な出会いがあることを願っています。

\ 格安のオンライン結婚相談所 / 

今なら初月モニター価格で2,980円!

目次