『20代後半だけど、そろそろ婚活した方がいいのかな?』『男が20代で結婚相談所を利用するのは早すぎる?』と悩んでいませんか?
男性も20代後半になると周囲の結婚ラッシュが始まります。『そろそろ結婚したい』と思う一方で出会いが無く、焦りを感じる男性も多いです。

年齢と共に新たな出会いは減るので、早めに婚活を始めたいですね。
例えばマッチングアプリには同年代のライバルがたくさんいます。競争率が高いため理想のお相手にはなかなか出会えません。
そこで20代男性は、ライバルの少ない結婚相談所で良いお相手を見つけるのがおすすめです。
結婚相談所に所属する会員は30代以上が中心で、一見20代男性は需要が無く不利に見えるかもしれません。
しかし女性は20代でも結婚相談所に入会する人が多く、20代後半の男性は相談所でモテます。
まずは無料カウンセリングから!
20代後半男性は結婚相談所でモテる!
一般的に女性は結婚への意識が強く、20代でも結婚相談所へ入会する人が多いです。
一方で20代男性が結婚相談所に入会することは少なく、同年代の女性からモテます。



私も20代で入会しましたが、そこそこ需要がありました。
結婚相談所は20代男性の割合が少ない
会員数が日本最大級の相談所連盟であるIBJ(日本結婚相談所連盟)の年齢層は下記の通り。20代では、圧倒的に女性の方が多いことが分かります。


若い男性が少ない理由は単純で、20代から結婚を意識する男性が少ないからです。ライバルの少ないうちにパートナーを見つけられます。
大手相談所の男女比率は?
各結婚相談所が公開している全年代の男女比率は下記の通りです。
結婚相談所 | 男性 | 女性 |
---|---|---|
IBJメンバーズ![]() ![]() | 47% | 53% |
ツヴァイ | 49% | 51% |
パートナーエージェント ![]() ![]() | 45% | 55% |
エン婚活エージェント ![]() ![]() | 49% | 51% |
オーネット | 63% | 37% |
オーネットこそ男性の割合が多いですが、全体的には相談所は女性会員の方が多いことが分かります。
男性目線では同性のライバルが少ないので、素敵なお相手に出会うチャンスが広がります。



ただしこれは結婚相談所での話。マッチングアプリ等には20代男性がいっぱいいます。
【体験談】20代男性が結婚相談所に入会した結果!
実は私も20代の頃に結婚相談所で活動しています。自慢のようで恐縮ですが、同年代とのお見合いはかなり組めました。



私は最終的に200人とお見合いしました。
出会った20代の女性会員からは『同年代が少なく、年上の人が多い』という声をよく聞きました。
自分自身の経験からも、20代男性には結婚相談所がおすすめです。
20代男性が婚活を始めるきっかけ
20代男性が本格的に婚活を意識するのは、どのような時なのでしょうか。よくあるのは下記のようなタイミングです。
- 彼女が欲しい
- 周囲の結婚に焦る
- 子どもが欲しい
彼女が欲しい
健康な男性なら誰でも、本音では彼女が欲しいはずです。しかし実際には『彼女いない歴=年齢』という男性がたくさんいます。
恋愛・結婚調査2021(リクルートブライダル総研調べ)によると、なんと20代独身男性の34.2%は、人生で一度も異性と付き合ったことがありません。


さらに20代独身男性の61.1%は、現在彼女がいません。彼女が欲しくても、出会いが無くて難しいのが実情です。
また上記の表を見ると、年齢を重ねるほど彼女作りが難しくなる事が分かります。彼女が欲しいなら、20代のうちに婚活を頑張るべきです。
周囲の結婚に焦る
20代も後半に差し掛かると、結婚を意識する男性が増えてきます。
厚生労働省が行った人口動態統計によると、2021年の平均初婚年齢は男性が31.0歳、女性が29.5歳。
31歳までに結婚するためには、それより以前にお相手候補を見つける必要があります。
また国立社会保障・人口問題研究所のデータによると、2019年の男性初婚率は25~29歳で46.42%です。


国立社会保障・人口問題研究所のデータを加工して作成
その後は年を重ねるにつれて結婚が難しくなります。40~44歳になると、初婚率は5.33%まで下がります。
つまり40代独身の男性は20人に1人程度しか結婚していないという事になります。結婚したいなら若いうちから動き出すべきでしょう。
子どもが欲しい
『いつかは子供が欲しい』という男性は多いです。女性の出産適齢期は大まかに言うと20代から30代。
出産にはタイムリミットがあり、40代以降になると子供を授かるために『妊活』が必要となるなど子作りへのハードルが上がります。
そのため将来的に子供を授かるためには、若い頃に同年代のお相手を見つけるべきです。
20代後半の男性が結婚相談所で活動するメリット
20代男性でマッチングアプリに入会する人はいっぱいいます。一方で20代男性で結婚相談所に入会する人は珍しいです。
それでも私は以下の理由から、男性でも20代後半からは相談所へ入会する事をおすすめします。
- ゆとりを持って婚活ができる
- 年収が低くても需要がある
ゆとりを持って婚活ができる
40代以降になると、婚活はスピード感が重要になります。出産のリミットもありますし、お互いが結婚を強く意識するので無駄な時間をかけられません。



出会って半年以内に結婚するような、早めの判断が求められます。
一方で20代ならここまで切羽詰まっていません。いずれ結婚するつもりなら、若いうちからゆとりを持って婚活を始めるのがおすすめです。
年収が低くても需要がある
結婚相談所では20代の男性はライバルが少ないので、結婚相談所ではモテモテです。
競争率が低いので、あなたの年収が低くてもある程度は需要があります。これが30代・40代となるとライバルが増えて競争が厳しくなるのです。
- 低年収
- 低身長
- ブサイク
上記のような低スペック男性ほど、早めに婚活を始めるべきでしょう。
結婚相談所には上質な出会いがある
結婚相談所はマッチングアプリなどの婚活サービスよりも料金が高く、入会には勇気がいるかもしれません。
それでも結婚相談所での活動をおすすめするのは、下記の様なメリットがあるからです。
- 真剣な出会いが期待できる
- プロの仲人からサポートが受けられる
真剣な出会いが期待できる
マッチングアプリや婚活パーティーには、真面目な出会いを求めていない女性もいます。
- ビジネスや宗教の勧誘。
- 売春等の犯罪行為。
- 遊びやタダ飯が目的。
真剣な出会いを求める方にとって上記のような人は、関わるだけお金と時間の無駄です。しかし結婚相談所にこのような人はいません。
- 活動費用が高額
- 仲人が見張っている
上記の理由から、相談所では不審な行動ができない仕組みになっています。出会いの質を重視するなら、結婚相談所がおすすめです。
プロの仲人からサポートが受けられる
恋愛経験が少ない人も多い20代は、恋愛の進め方に迷う事も多いはずです。
- デートの行き先
- お相手へのアプローチ方法
- LINEでのやり取り



私も婚活を始めた直後は、今思うと変な行動をしていました…。
結婚相談所では仲人があなたの相談役になってくれます。活動の中で分からないことは何でも聞けるので、恋愛に自信が無い人には結婚相談所がおすすめです。
結婚相談所のデメリットは費用の高さ
ここまで書いたとおり、結婚相談所では素敵な出会いが期待できます。一方でデメリットとなるのは費用面です。
マッチングアプリや婚活パーティーと比べると、圧倒的に高額です。おおよその相場は下記の通り。
データ マッチング型 | 仲人型 (大手) | 仲人型 (中小) | |
1年の 総額費用 | 20~40万円 | 40~70万円 | 20~70万円 |
どれだけ値段の安い相談所でも、20万円程度はかかります。結婚相談所はこの活動費用の高さが欠点となります。



でも金銭面でのハードルが高いからこそ、婚活に真剣な人が集まります。
20代はお金が無い!
20代は『お金が無い』という問題があります。下記のような問題もあり、貯金がほとんど無い人も多いでしょう。
- 若手社員は年収が低い
- 奨学金の返済
日本の会社は年功序列。20代はお給料が低いので、結婚相談所の活動費用を用意するのが大変です。
お金が無くても結婚相談所で活動する方法
『貯金が少ないけど結婚相談所で活動したい』という人も多いはずです。そんな方には下記の様な対処法をおすすめします。
- 両親に協力を得る。
- 安い結婚相談所で活動する。
- 20代割引を活用する。
①両親に協力を得る
結婚相談所の活動費用を両親に援助してもらう人は意外に多いです。かわいいわが子の結婚を望む両親は多いです。
頼んでみれば快く費用を出してくれるかもしれません。特に男性の場合は恥ずかしくて言い出しにくいかもしれませんが、両親にお願いしてみてはいかがでしょうか。
②安い結婚相談所で活動する
活動予算が無いのなら、活動費用の安い結婚相談所に入会するのも一手です。
こんな人は安い相談所がおすすめ
- 自分一人で積極的に活動できる。
- 仲人のサポートが少なくても大丈夫。
下記の記事では安くておすすめの結婚相談所をご紹介しています。よければこちらもご覧ください。
③20代割引を活用する
サンマリエ
20代は成婚率も高く人気のため、こういった割引が多いです。上手に活用しましょう。
20代後半の独身男性におすすめな結婚相談所
結婚相談所は日本全国に4,000社以上あります。その中で20代の方がこれから相談所に入会するなら、どこが良いのでしょうか。
ここではおすすめの結婚相談所を2つ選びました。
IBJメンバーズ


IBJメンバーズ
『値段だけでなくサービスも重視したい』という方は、下記の点からおすすめします。
- 婚活のノウハウが確立されている
- 教育が行き届いているため、仲人の質が高い。
- 仲人が多数在籍している
- もし相性が合わない場合は、他の仲人と担当を変ってもらえる。
- 入会・退会時に無理な勧誘が無い
- 無理な営業が無いので、入退会の時も安心。
上記のように、業界最大手ならではの安心感があります。
所属会員数 | 約80,000名 (※日本結婚相談所連盟の登録会員数) |
成婚実績 | 成婚率50.4% ※2020年退会者のうち成婚した人の割合 |
サービス形態 | ハイブリッド型(データマッチング型・仲人型) |
店舗 | 新宿西口・銀座・有楽町・ 東京・横浜・大宮そごう・ 名古屋・大阪・なんば・ 神戸・京都・福岡 |
お見合い申込み可能数 (1年あたり) ※アシストコースの場合 | 240名(20名/月) |
活動費用(税込) ※アシストコースの場合 | 入会・登録料:252,450円 月会費:17,050円 成婚料 :220,000円 |
サイトURL | IBJメンバーズ公式サイト |
naco-do(ナコード)


検索会員数は12.1万人と日本最大級で、お見合い申込みは1ヶ月あたり最大30名のため出会いが豊富です。
また2,980円のみで1ヶ月間お試しの活動ができる『モニタープラン』もあり、『結婚相談所の入会が不安』という方も安心できます。
3ヶ月以内であれば返金保証もあるため、婚活にコスパを求める方にはおすすめの結婚相談所です。
検索会員数 | 約121,000人 (※コネクトシップ, JBA, Rnetの会員を含む) |
成婚実績 | 成婚率37.6% ※全退会者のうち成婚退会した人の割合 |
サービス形態 | オンライン結婚相談所 |
店舗 | 無し(オンラインにて対応) |
お見合い申込み可能数 (1年あたり) | お見合い申込み:360名/年(30名/月) お相手紹介:12名/年(1名/月) |
基本料金 | 入会金:29,800円 1ヶ月プラン:16,800円 3ヶ月プラン:43,800円 |
URL | naco-do公式サイト |
20代前半の男性には相談所以外の婚活サービスがおすすめ



僕は20代前半だけど、結婚相談所に入会するよ!



待って!20代前半男性に相談所は早すぎるよ。
ここまで20代後半の男性に向けて、結婚相談所をおすすめしてきました。しかし20代前半の男性が結婚相談所に入会するのはおすすめできません。
20代前半の男性なら、まだまだ結婚を焦る必要が無いからです。わざわざ料金の高い結婚相談所へ入会しなくても、他の婚活サービスで充分でしょう。
20代前半男性が結婚相談所に入会するのはNG!
繰り返しになりますが、20代前半男性が結婚相談所を利用するのはやめましょう。それは下記の様な理由からです。
- 20代前半は女性でも会員数が少ない
- 積極的に年下男性を求める20代・30代女性は少ない



20代前半の男性は、『成婚が難しいので入会を断る』という相談所もあります。
結婚相談所ほどの真剣な出会いは期待できませんが、参加費が安くてお手軽な他のサービスも検討してみましょう。
おすすめ①:マッチングアプリ
スマホの普及に伴い、マッチングアプリは代表的な婚活ツールとなりました。
最近の婚活アプリは真面目な恋愛を求める人も多く、アプリで出会って結婚するケースも多いです。
マッチングアプリのメリット
- 活動費用が安い。
- 会員数が多い。
マッチングアプリなら1年活動しても3~5万円程度。結婚相談所と比べて圧倒的に活動費用が安いです。
また参加人数が非常に多く、マッチングアプリの代表的な存在であるpairs
マッチングアプリのデメリット
- トラブルに巻き込まれやすい。
- 婚活に真剣な人が少ない。
マッチングアプリの魅力はそのお手軽さですが、純粋な婚活目的ではない人もやってくるというデメリットがあります。
- マルチビジネス・宗教などの勧誘
- 遊び目的の既婚者男性
- タダ飯狙いの女性
こういった人を回避して、婚活に真剣な人を見抜く力が求められます。
おすすめ②:婚活パーティー
婚活パーティーも参加費用が安く、実際にお相手と話せるので婚活初心者の方にはおすすめです。
住んでいる地域で開催されているパーティーをチェックしてみましょう。男女の参加比率を調整してくれるPARTY☆PARTY
婚活パーティーのメリット
- 活動費用が安い。
- お相手と直接会って話せる。
婚活パーティー最大の魅力は、女性と実際に会って話せることです。マッチングアプリのように写真詐欺が無く、出会うまでの無駄なやり取りもありません。
またビジネス業者の目線では活動の効率が悪いので、トラブルに巻き込まれにくいというメリットもあります。
婚活パーティーのデメリット
- 出会える人数が少ない。
- 婚活に真剣な人が少ない。
婚活パーティーはその仕組み上、出会える人数が少ないというデメリットがあります。
1回あたりの参加人数は、『男性:女性=7人:7人』程度。マッチングアプリや結婚相談所と比べると、出会える人数が限られます。
25歳~29歳は男性も婚活適齢期!
いかがだったでしょうか。本記事のまとめは下記の通りです。
- 結婚相談所は20代男性の会員が少ない。ライバルが少ないのでおすすめ。
- 相談所は活動費用の高さが最大のデメリットになる。
- 20代前半の男性に結婚相談所は早い。費用の安いマッチングアプリや婚活パーティーに挑戦しよう。
女性の場合は、20代後半あたりから結婚を強く意識します。一方で男性は、30代や40代でも結婚を焦らない人が多いです。
20代後半の男性は、このミスマッチを利用すればモテます。男性の場合も、25歳を過ぎたら婚活に本腰を入れることを勧めます。
まずは無料カウンセリングから!